
札幌市で無料で子供を遊ばせられる施設はないかしら。。



札幌市水道記念館は、無料で子供を遊ばせる事ができる札幌市の観光スポットです。
こんにちわ!TOSHIです
今回は、札幌市中央区の伏見にある【札幌市水道記念館】にいってみたので、どんな場所なのか解説します。



水道とか、ちょっと興味ないかもしれない。。。



下水道に興味がないよ~。と思ったそこのあなた!ちょっと、まってください(笑)
札幌市水道記念館と聞くと、なんだか、ただの下水道の事に関する資料がある施設・・・そう思っていませんか?
ちがうんです。いまは、子供がちょっとした楽しめる施設になっていて、札幌市で室内で遊ぶ場所としてはオススメの観光地かな。と思います。
では、実際に、札幌市水道記念館でどんな事ができるのか紹介します。
では、さっそく紹介します。
この記事を書いている人
こんにちわ!札幌生れ、札幌育ちの二児のパパ『Toshi』です。
札幌に永住しており、グルメ、楽しい場所、子供と遊べる大自然など、札幌市内であればどこでも遊びにいっています。
そんなちょっぴり札幌に詳しい私が、、、
楽しく生きるをモットーに、北海道や札幌の良さを伝えるために『JIMOMAGA』で情報を発信しています。
Toshiのプロフィール
インスタはこちら
コロナウイルスの影響で、イベント情報が変更になっている可能性があるので、公式サイトで確認しておきましょう。
札幌市水道記念館の施設は、ちょっとした子供が遊べるスペースもあるんです。
もちろん、水道に関する施設なので、水道の事を学ぶ事もできますが、子供が遊ぶ事ができるスペースもあるので紹介します。もちろん、無料で施設を利用する事ができます。


札幌市内って、子供を遊ばすにも、なかなか有料施設が多くて無料ってあまりないじゃないですか。
しかも、施設で子供が遊べる場所、かつ入場無料なので、札幌市に住んでいる子育て中のパパやママにはオススメですよ。
早速どんな所かかんたんに説明します。
札幌市水道記念館ってどんな所!?
札幌市水道記念館で、何ができるの?
札幌市の下水道ってどうなっているのか?を学ぶことができるのはもちろんなんですが、それ以外にも実際に体験するコーナーもあり子供に人気が高い場所でもあります。
実際には、下水道のことを勉強したい。という方もいるかと思いますが、実際に施設で遊んでいるうちに自然とおぼえていく。といったような施設かなって思います。
以下は、公式ホームページのマップです。
⇒館内マップ



普通に遊べる場所がいくつかあるのが、理解できるかと思います。
札幌市水道記念館で、どんな楽しみ方があるの?
私がいったときは、期間限定のイベントのときに遊びにいったので、施設ではなく、外の広場で色々な体験をさせてもらうことができました。
定期的にいろんなイベントが開催しているようなので、興味がある方は公式サイトで事前に確認しておきましょう。
主に施設内で遊ぶ方がほとんどですが、イベントでは外で遊ぶ催しなども行っているようです。
以下は、公式ホームページのイベントがのっています。
⇒札幌市水道記念館のイベント情報
過去のイベント行事をみてみると、1ヶ月~2ヶ月あたりで何かしらイベント行事があるようなので、チェックして行くのも良いかもしれません。
札幌市水道記念館って無料なの?青少年科学館は有料だよ?
わたしが、小さい頃に遊びにいっていた場所は、札幌市の厚別区にある青少年科学館という場所で遊んでいましたが、下水道科学館という場所があるのは知りませんでした。
札幌市にお住まいの方で、青少年科学館にいったことがある方は、子供にとって面白い場所!といったイメージがおもちではないでしょうか?わたしは面白い場所であると認識しています。
面白いけど有料だからそんなに、遊びにいったりすることもできない。そんな場所でもあるかと思います。
でも、札幌市水道記念館は、無料で入場することができるんです。
施設はすっごくきれいで、遊ぶ遊具もあるのに、無料というのはスゴイかなって正直思ってしまいました。



無料で、結構遊べる場所があるので、オススメですよ。
そんなわけで、たくさん写真をとってきたので、どんな所なのか、イメージがつかない方は、参考にしてみてください。
青少年科学館よりも、体験できるコーナーは少なかったように思いますが、それでも無料でここまで子供の遊べる施設があるのは充実しているな~。と感心してしまいました。
札幌市水道記念館は無料で子供が遊べる場所!札幌市内で遊べる場所!
札幌市中央区伏見に札幌市水道記念館があります!


札幌市水道記念館の場所は、中央区の伏見(ふしみ)という場所にあります。
しかも、ちょっと山のほうに位置しているので、景色がキレイなんです。
館内の終了時間は16時30分なので、夜景などは見られませんが、日中にきても、すっごくすがすがしい気持ちになれると思います。
屋外を楽しめるイベントあり(期間限定もあり!)
わたしがいったときは、ちょうどイベントがあったので、屋外で催しものをしていました。
ちなみに、画像にある大きな穴の筒は、下水道の穴のようです。
でかすぎる(笑)


噴水広場では、裸足になって遊ぶこともできます。


屋外で行っていたイベント体験の風景です。
STAFFの説明に、息子はしっかりと聞いています。安全確保のために、ヘルメット着用です。
司令を下すSTAFFさん:『下水道のところから、水が漏れてしまいました。工具を使ってネジをきつくしめて、水もれないようにしてください。』と司令を受ける。
イメージとしは、こんな感じです。。。ザザザザーっとでているんですが、子供が体験できるバージョンだと思ってもらえら幸いです。
息子:『OK,かんたんじゃーん。』


息子:『さぁ、いっちょやったるで~~』6レンチ工具をつかって、しっかりネジをしめています。
はじめて、触れる工具にとまどいつづも、はじめの体験をすることで、使い方を覚えていく息子!
無事に、水道漏れを防ぐことができました。
こんな体験などをさせてもらうこともできます。他にもたくさんのイベントがありましたが、ちょっと数が多くてここでは紹介できないほどです。
時期によっても、イベントは異なるようです。
施設内で楽しめる遊具もたくさんある!
はじめていきましたが、施設がすっごくキレイです。
有料の施設か?くらい内装が非常にきれいでした。


プロジェクションマッピングのようなゲームもありました。
『皿で魚を釣る』ようなゲーム体験コーナーです。
急いで魚をすくって~。とまわりから声が聞こえてきました。
タイム制限があるので、時間になったら、次に人と交代になります。


映画館を思わせるような施設です。


札幌市水道記念館の中には、子供の好きな遊具もあります。
筒の中にはいって遊ぶこともできますが、小さなおこさんの場合は大人も一緒にいないとちょっと危ないかもです。


右下の所では、シャボン玉の中に入るような体験をすることができます。
シャボン玉の中ってこんな感じなのか~。というような体験ができます。
※たしか、これ青少年科学館にもあったような気がします。


施設内では、体験する場所と見る場所が色々なところにあります。


いや、施設がキレイすぎるんです。


館内も思ったよりも、広かったです。1Fと2Fもありました。
ちょっとした遊びココロがある施設なので、子供も楽しむ事ができます。


下水道ってこんな感じで流れているのかな。


ここのコーナーは、アマ雲から、水ができるまでの過程を再現しており、ちょっとした遊びスペースになっています。


ボールプールもありました。




ボールプールはしゃぎます。
下水道の歴史がわかる!
わたしは、下水道の歴史についてはよくわかりません。
でも、なんとなく、見ているだけでも、こういった物とかあったんだ。とか、こんな歴史だったんだ。というのが、楽しみながら覚えることができる場所かな~。と思いました。




昔、こんな水が販売されていたんだろうな。というようなお水が展示されていました。
だれか、知っている人います??




こういったお水も、以前は販売されていたのでしょう。
わたしも含め、ほとんどの方がはじめて見た~。という方がほとんどではないしょうか。ほかにも、いろんな見るところがありますので、興味ある方は一度いってみてください。
写真では一部ですが、もっと楽しめる場所はありますよ。ちょっとでも伝われば、嬉しいです。
水道記念館の場所や営業時間
場所 | 札幌市中央区伏見4丁目 |
営業期間 | 4月13日~11月15日 |
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 9時30分~16時30分 |
車もしくは、バスを利用していきましょう。
まとめ
札幌市水道記念館、いかがでしたか?
札幌市で無料で遊べる施設ってなかなかないと思うんですが、子育て中のママやパパにはぜひオススメしたい場所かなって思います。わたしもはじめていったのですが、とてもキレイな施設だったので、大人も楽しめるかと思います。まだ、いったことないよ。という方はぜひ一度遊びにいってみてくださいな~。
札幌市は、全国的に比べても水道水がおいしいのでも有名ですよね。他の地域では水道水も飲めないことはないが、水の味が悪かったりと。。。でも、水道水がおいしいのは、この札幌市水道記念館のおかげなんだな。という事があらためて理解でいました。
いつも、おいしい水を提供してくれて、ありがとうございます。