おたる水族館を満喫!子供も大人も楽しめる小樽の観光名所!見所やイベントいっぱい!

この記事には広告を含む場合があります
小樽水族館

スポンサーリンク

悩むお父さん

週末の休みは子供をどっか連れてってあげたいな。札幌から近場の場所でないかな。

Toshi

札幌から近場の小樽水族館はどうでしょうか。

毎年、遊びにいっている小樽水族館に今年もいってきました。

1年ぶりにいきましたが、館内が改装していてパワーアップしていたので、そんな魅力を今回は伝えるよ!
久々といっても、毎年小樽水族館には1回~2回遊びにいくんだけど、何だか、館内が少し新しくなっていたので、また新鮮な気持ちで楽しむ事ができました。

この夏は小樽水族館を満喫してみてはどうでしょうか?


子連れでも、デートでも、大人から子供まで楽しめる小樽水族館には、いつもお世話になっております。

※コロナの関係で、イベント情報なども変更している可能性があるので、事前に公式サイトで確認しておきましょう!

Toshi

おたる水族館の魅力を伝えます!

この記事を書いている人

こんにちわ!札幌生れ、札幌育ちの二児のパパ『Toshi』です。
札幌に永住しており、グルメ、楽しい場所、子供と遊べる大自然など、札幌市内であればどこでも遊びにいっています。
そんなちょっぴり札幌に詳しい私が、、、
楽しく生きるをモットーに、北海道や札幌の良さを伝えるために『JIMOMAGA』で情報を発信しています。

Toshiのプロフィール

インスタはこちら

記事のもくじ

おたる水族館とは!?

おたる水族館
おたる水族館
おたる水族館

小樽水族館とは、北海道小樽市にある小樽市で運営している水族館です。
いまでは、多くの方が観光スポットしても多くの方が訪れている場所でもあります。

小樽水族館の魅力とは!?

  • 世界的にも珍しいネズミイルカと呼ばれる飼育展示がある!
  • 日本近海にいる5種類のアザラシのうち、4種類のアザラシをみる事ができる
  • タッチプールで、生物をふれる体験を楽しむことができる

など、おたる水族館にはたくさんの魅力があります。

おたる水族館が個人的に好きな理由について

小樽水族館は、札幌から気軽にいける場所である

札幌から近郊でいける水族館として楽しめるのが、小樽にある『小樽水族館』です。
札幌市内だとサンピアザ水族館などもありますが、ちょっとドライブしがてら休日に気軽にいけるのが小樽水族館かなって思います。

小樽水族館は、子供との室内遊びの場所としてもおすすめできる!

小樽水族館は、子供との室内遊び場所としても、オススメできる場所です。理由としては、室内でみれる水族館のため、あまり天候に左右されないからです。もちろん、晴れている日だと外の水族館も楽しむことができますが、基本的には室内でたのしむ場合、天候に左右されません。

小樽水族館のイベントに関する情報!

毎年、イベント情報がかわるようです。

 2019年は『ミズダコ』が大迫力!新たにミズダコスペースが新設!?

おたる水族館
2019年イベント情報
おたる水族館
ミズダコのイベント

2019年のイベントは、みずだこです。

ミズダコの生態や能力などの図鑑や、実際にタコツボのようなスペースもありミズダコを間近でみる事ができます。
このスペースは1年前にはなかったように思いますが、久々にきてみると、新しくできていました。

おたる水族館
砂の色に同化するタコ

タコツボの中にいる巨大のタコではありませんが、別の小さなかわいいタコもいました。
それは、地面の色によって、体の色を変えるタコです。
昔から、タコは『身を守るためだったり、身を隠すため』に身体の色をかえる。とは聞いた事がありましたが、実際に、生でみたのははじめてでした。

Toshi

白い砂に同化して、身体の色も、白い砂(サンド)のような色になっていますね。

おたる水族館
おたる水族館

実際に、タコツボの中にいるミズダコは、直接足を運んでみてみる事をオススメします。
ちょうど、わたしがいった時に写真をとったみてはみたものの、上手くとれませんでした。(汗)

こちらを『じっ』っとみていますが、ちょっと隠れていましたね。

2020年のイベントはカニの生態をさぐる!というイベントです。

2020年は、カニに関するイベントを行っています。

小樽水族館でみる事ができる生物

おたる水族館には、たくさんの生物と出会う事ができます。

小樽水族館
おたる水族館
おたる水族館
おたる水族館
おたる水族館
おたる水族館

以下紹介する生物にももっといますが、一例を紹介します。

  • ペンギン
  • アザラシ
  • ウミガメ
  • セイウチ
  • トド
  • オタリア
  • イルカ
  • クリオネ
  • ミズクラゲ
  • カクレクマノミ(ニモにでているアレです!)
  • カワウソ
  • ニジマス
  • ミズダコ
  • 法華
  • オオカミ魚
  • ホシエイ

小樽水族館でみる事ができる動物ショー

以下、写真は実際に過去にわたしがとった写真になります。

イルカショー

おたる水族館

大人気のイルカショー。豪快に跳ぶ姿は迫力がありますね。
ショーの近くでみていると、水がこっちまでとんでくるほどです。
水にかかってもいいぜ!という勇気ある方は、前列に座りましょう!

アザラシショー

おたる水族館

アザラシショーもたくさんの人で賑わっていました。
アザラシは、とても頭がいいなって思いました。

ペンギンショー

おたる水族館
おたる水族館

この日、タイミングが合わずペンギンショーをみる事はできませんでした。
以前にいった時にみたペンギンショーの画像をはっておきます。

こんな感じで、水族館内の通路をペンギンたちが歩いているショーを楽しむ事ができます。
実際に、近くでペンギンをみる事ができますが、なんとその距離は1mほどの近さでみる事ができます。

セイウチのお食事タイム

おたる水族館

セイウチのお食事タイムもおもしろいです。

小樽水族館の面白い体験コーナーといえば?

アザラシのエサやり体験が面白い

おたる水族館

子供が、アザラシにエサをあげているシーンです。

アザラシもエサくれると理解しており、ちかよってきます。アザラシ達は、『我先に、我先に。。。』といった感じで、前にまえにきて、主張してきますが、息子は、同じアザラシだけではなく、他のアザラシにもバランスよく餌やりをしていました

タッチエリア『さわってEzone』では飼育している魚に触れる事ができる

タッチエリアでは、実際に飼育されている生物に触れ合う事ができます。
小さな子どもから大人まで楽しむ事ができる場所かなって思います。

わたしの、息子は、おおはしゃぎでしたね。子供がいる方は、生物に実際に触れてみる事で、海にいる生物って、どういう風生きているのか、どんな水温で生活しているのか。どんな触感なのかとか。みて触れて、実際に体験する事ができるので、とても楽しいイベントだと思いました。
デートできている方でも、すっごく楽しめる場所です。

ゆむし

おたる水族館
 
Toshi

ぴゅーと、なんかでている。。。

わたしははじめて、ユムシという生物に触りました。触った感触としては、『ヌルヌル』『柔らかい』この2点です。
細長い円筒形をしている生きている生物で、ちょうど、水がでている所は『口』にあたるところで、微生物や小さな生物を食してるとの事です。もちろん、水の中の生物なのでこのあとすぐに水に戻してあげました。
わたしは、ずっと北海道に住んでいますが、食べた事はありません。ですが、ある地域では珍味食用としても愛されているようです。

ドクターフィッシュ

おたる水族館

息子の、人生初のドクターフィッシュにふれる体験です。

息子の『うぎょーーー』っていっている瞬間です。仕草からお察しください。

息子のテンションが最高潮になっていました。はじめての体験だったので、息子も楽しすぎると!!
ドクターフィッシュは、古くなった人の角質を食べる事で有名で美容効果もあるようです。

うに

おたる水族館

ウニも、最高食材として有名ですが、実際に触れて触る事ができました。
はじめて息子もさわるので、少しおおかなびっくりで触っていいました。

息子の腕の角度がやや緊張ぎみなのが伝わります。

ヒトデ

おたる水族館

ヒトデもウニと一緒のスペースにいました。
形がちょっと気持ちわるいとの事で、息子は、『触りたくない。』との事でした(笑)
私的には、どんどんいろんなモノに触れて、子供に体感してもらいたという気持ちでいっぱいです。

ミズダコ

『ミズダコ』『えび』もいましたが、遊びに夢中になっていたわれわれは写真をとっていません。実際にいって、触ってみる事をオススメします。

小樽水族館にいく時期によっては、触れる生物が異なるようです。ミズダコは飼育員さんがいる時に触った方がいいかもしれません。タコに関してはなんか怒りっぽい時もあるようなので、小さなお子さんがいる方は保護者の方と一緒に触れた方が安全だと思います。

うつぼ

おたる水族館

タッチプールエリア近くには、うつぼもいました。

こちらは、危険なので、絶対に手を触れてはいけませんよ。

室内で、遊んだあとは室外で遊びましょう!

小樽水族館の歩き方!室外(猛獣公園)への移動方法について

おたる水族館

おたる水族館の室外の楽しみの一つとして、猛獣公園があります。猛獣公園では、巨体のトド、ペンギン、アザラシ、セイウチといった海獣がいます。

移動方法は、徒歩で移動する・電動カートで移動するふたつの方法があります。

歩いて猛獣公園まで移動する

猛獣公園までの移動は、急な斜面の下り坂をおります。帰り道はエスカレーターなどはありますが、いきはエスカレーターがありません。下り坂で、ベビーカーをおすのは結構たいへんです。また、足の不自由な方は大変です。そんな場合は、以下の電動カートを利用しましょう。

電動カートで猛獣公園まで移動する

足の不自由な方や、車椅子の方は、ベビーカーをおすママ方は、『屋外施設の下にいきたいけど、電動カートで連れていってもらえますか?』とスタッフに聞いてみよう。

子育て中のママやパパにも嬉しいポイント

  • ベビーカーの貸し出しは無料(4歳までの子供対象)
  • 授乳室がいくつかあり!

子育てをしている方にとっては、嬉しいポイントですね。子育てをしている方は、できるだけ荷物をすくなくしたいものですから、無料レンタルがあるのは嬉しいし、授乳室があるのはママもゆっくりできるでしょう。

※車椅子の貸し出しも無料

小樽水族館で食事タイムをはさもう!

ニュー三幸のレストラン

たくさん遊んだあとは、小樽水族館にあるレストランでランチをとりながら休憩しましょう。

屋内施設の場所では、ニュー三幸というレストランがあります。
屋外施設の場所(海獣公園)には、浜の屋食堂。という所があります。

外のベンチで食事

外にいくつかベンチがあり、そこで持参の食事タイムをとってもよいでしょう。

小樽水族館の通常料金・割引情報

料金については、夏と冬で異なります。

【夏期営業】小樽水族館の通常料金

個人入園料金(夏期営業)
大人(高校生以上)1500円
小・中学生600円
幼児(3歳以上)300円
サイズ駐車場の料金
小型(乗車定員10名以下の乗用車)600円
バイク200円

1000台ほど、とめることができるので、余裕あります。

【冬期営業】小樽水族館の通常料金

個人料金(冬期営業)
大人(高校生以上)1100円
小・中学生440円
幼児(3歳以上)220円

冬期は駐車場は無料です!

年間パスポートは、大人(高校生以上)4200円です。
(入園料のほか、駐車場も無料になります!)

Toshi

4回以上利用する方は年間パスポートはお得ですね!

小樽水族館をお得に利用!割引やクーポン情報

お得情報①|道内の動物園水族園協会所属の年パスをもっている場合は、割引が適応!

  • 円山動物園
  • 旭山動物園
  • 帯広動物園
  • サンピアザ水族館
  • 登別マリンパークニクス
  • サケのふるさと千歳水族館
    などの年パスをもっていると、割引になります。

お得情報②|5月5日子供の日であれば子供料金は無料

こどもの日は、子供料金が無料とお得になっています。

お得情報③|セブンチケットで入館券を購入するとアザラシやトドのエサもらえる

小樽水族館の入館券をセブンチケットで購入すると、エサ代をもらえる。

\エサ/

エサをもらえるかどうかは時期によって異なります。(夏時期)セブンチケットから購入するとエサをもらう事ができましたが、(冬期時期)記載がなければもらえない可能性があるので事前確認が必要です。2021年1月現在では記載ありませんが、以前は記載があったのでまた貰える可能性もありますが念のためセブンチケット公式を確認ください。

お得情報④|ほくせんカードをもっている方は、割引をうけられます。

ほくせんカードをもつと優待料金として100円割引になります。

\ 優待で100円割引 /

小樽水族館の駐車場

小樽水族館の住所・アクセスマップ

〒047-0047 
北海道小樽市祝津3丁目303番地

小樽水族館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事のもくじ